プロのおともだちパパ計画

娘のお友達の座を勝ち取る為、ママに一流のパパと認めてもらう為に試行錯誤した事を発信!仕事や家族関係を円滑に保つ為のメンタルトレーニング情報など、パパにとって有益な情報もドンドン発信していきます!

意見が言えない人必見!3分で意見が言える人になる4つの考え方

f:id:blendbody:20190926193433j:image

意見が言えない人は、他者を意識し過ぎている傾向にあります。

  • 否定されるのがこわい
  • 人に嫌われたらどうしよう
  • 間違っていたら恥ずかしい
  • 周りの人の意見と違って不安

他者を意識し過ぎて、自信が無くなり、意見が言えなくなってしまいます。この記事を読む事で、意見に対しての考え方がアップデートされ、意見が言える人に近づく事ができます。

①意見を沢山言おう

意見が言えない人に対して、意見を沢山言ってくれって、一体何考えてるの?と思った方、ちょっと待ってください。意見を言って否定されるのは、確かに怖い事だし、落ち込みます。僕もそうです。

ですが、意見をあまり言わない人は、否定される事を、過剰に怖がり過ぎている節があります。まず、否定されるかどうかは、言って見ないと分かりません。意外と否定されないかも知れないし、肯定してくれるかも知れません。

否定される前提で、意見を言うのも良い練習になります。とりあえず意見を出す事で、どんな結果が出るのか、段々と分かってきます。

否定されたら仮説通り。肯定されたら貰い物。実験のような感覚だと意見も出し易いです。人はよく分からない事を怖がりますが、何が起こるか分かっている事は怖くありません。

意見も同じで、行動を起こしていると、少しずつ流れが見えてきます。その内に、意見を言う事に徐々に慣れていきます。意見を言えるようになる為に、意見を沢山言いましょう。

 

②嫌われる勇気を持とう

意見を出して、人に嫌われるのが怖い。これも凄く分かります。出来る事なら、人には嫌われなく無いですよね。人間関係がごちゃごちゃするのも嫌ですもんね。ですが、意見を言っても言わなくても、嫌われてしまう事があります。

意見を言わない事で、ずるい人のレッテルを貼られてしまったり、意見を言わない人が単純に好きではない人もいます。人は時に、自分の生活を守る為に、戦わないといけません。

自分らしく生きる為に、嫌われる勇気を持つ事も必要なのです。それに、嫌われる事って、それほど悪い事では無いのかもしれません。どんなに良い意見を出しても、全ての人を納得させる事は出来ません。

どんなに良い思想を持った偉い人でも、アンチはいます。意見に否定は付き物です。どっち道嫌われるなら、他人の事を気にしてビクビクせずに、堂々と生きた方が楽しくないですか?アンチができたら一人前ともよく言われます。

嫌われても、人間関係がスッキリするだけで、意外と自由に楽に生きる事が出来ます。自分と合わない人には、生きていれば必ず出会います。その様な人とは距離を置くだけです。あなたが思っている以上に、居心地の良い世界が待っているかも知れません。

 

③間違ったら修正するだけ

意見を出して、間違っていたら恥ずかしい。そんな事を思って、意見をグッと飲み込んでしまう経験ありますよね。意見を言えない人は、間違える事を重く受け止めすぎなのかもしれません。間違ったら、修正するだけです。

以前見学に行った裁判の傍聴で、弁護士が5分に一回『訂正します』と意見を修正していました。間違える事は日常茶飯事だし、修正する事も頻回にあっていいのです。

意見が間違っていたら、次は修正して、新しい意見を出す。それの繰り返しで人は成長します。間違いはそんなに怖がる事ではありません。間違えもせずに、成長しない人間になってしまう事の方が怖い事です。

 

④違う意見こそ貴重

周りの人と意見が違ったら不安で、意見が言えない。意見が違う事って、何だか悪い事をしているよな気分になってしまいますよね。ですが、今の日本では、周りと違う意見こそ価値があったりします。

回れ右ばかりでは、新しい発想や切り口は見つかりません。他者とは敢えて違う意見を出した方が、目立つし、新しいきっかけを発見できるかも知れません。紀元前6世紀に『地球は丸い』という仮説が誕生しましたが、当時は誰も信じていませんでした。

しかし、それを証明した事で世界を揺るがす発見となったのです。天才の発言は、中々周りに理解されない事もあります。意見が多数だから正しい。少数派が間違っている。そんな認識は捨てましょう。

他者と意見が違う事は悪い事ではありません。寧ろチャンスです。発信する事に価値があります。怖がらずに、積極的に意見を出しましょう。

 

終わりに

如何でしたでしょうか。自分の意見をビシッと言える事で、周りからの評価も生活し易さも変わってきます。必要に応じて、しっかり意見が言える人の需要は高まっています。

それではまた

 

物事を効率良く習得する為にインプットとアウトプットで意識するべき事

f:id:blendbody:20190208091204j:image

物事を効率良く習得し、早く成長する事で、ライバルと差を付ける事ができます。物事を効率良く習得する為に、下記2つを意識する事が大切です。

・インプット=情報収集

・アウトプット=情報活用

今回は物事を効率良く習得する為にオススメなインプット方法とアウトプット方法をまとめてみました。

①インプット

f:id:blendbody:20190203231112j:image

インプットとは情報収集する事。元々はパソコンへの情報の入力などをそう呼んでいました。人が情報を取り入れる事も、同じように見えるので、情報を収集する事にインプットが使われるようになりました。物事を効率良く習得する為に、オススメなインプット方法は以下の4点です。

 

1.1 教えてもらえる人を作る

プロのスポーツ選手のほとんどが優秀なコーチを付けています。物事を習得する際に、客観的な視点から助言を受けれたり、ケースバイケースで質問ができるコーチの存在は大きいです。

コーチでなくても、情報を的確に教えて貰える人がいると、成長する上で大きなプラスになります。僕は高校の時に人生の手本となる人に出会いました。自分1人では気づくのに時間が掛かる事も、その人からの助言であっという間に解決する事もありました。

f:id:blendbody:20190204182200j:image

スポーツではコーチを付ける事は主流となっていますが、趣味の分野や仕事においても、助言をしてくれる人やコミニティーに属する事が大切です。

物事を習得する際は、1人では頑張らず、お手本となる人を見つけた方がいいでしょう。圧倒的に効率が上がります。

 

1.2 テンプレートを調べる

テンプレートや定石は、その分野の基本や軸となる部分の大事な事が凝縮されています。テンプレートを知る事で、その分野の全体像を早い段階で把握する事ができます。

最初の内はテンプレートをただ真似るだけでも結果を出す事ができます。初めての事を学ぶ時は軸となる部分を率先して調べましょう。

 

1.3 自分で考えない

効率の良い習得において、自分で考えない事も大切です。ここはかなりポイントで、自分で考えるべきタイミングを見誤ってしまう人は少なくありません。

極論、分からない事は自分で考えても分からないのです。

f:id:blendbody:20190203231302j:image

分からなかったら、人に聞いたり、教科書読んだり、ググったりするべきです。分からない事を自分で考えている時間は勿体ないです。

f:id:blendbody:20190203231342j:image

自分で考えるべきタイミングは、定石から外れたオリジナリティが必要な時です。これはトップアスリートが求められるようなレベルで、定石を知り尽くした上で、更に強くなる為に、オリジナリティが必要になってきます。

この様に、分からない事が分かっていたら、自分では考えずに、調べたり聞く事で、効率良く物事を習得する事ができます。

 

1.4 情報の意味を理解する

情報を収集する時のポイントとして、情報を目にした時に、その意味が理解できているかが大切です。

"SEO対策が必要"

この言葉を目にした時に、要は〜で説明できる事で情報が正しく収集と認識できます。文字だけ頭に入れても、実用的ではありません。文字を見て、意味が理解できなければ、単語1つ1つの意味を調べましょう。

単語が全て理解できれば、文全体の意味を理解する事ができます。ちなみに先程の言葉は"検索上位に表示される為に、検索意図に合わせたワードを選定して、コンテンツを作る事が必要です"と要約できます。

意味の分からない単語はすぐに調べましょう。

 

②アウトプット

f:id:blendbody:20190203231126j:image

ここからはアウトプットについてのポイントとなります。アウトプットは情報を発信、活用する事です。性質として、アウトプット自体がインプットの要素を兼ねている部分もあります。

効率の良いアウトプット方法は、下記の4つとなります。

 

2.1 すぐに行動する

情報を収集したら、できるだけ早くアウトプットしましょう。インプットの賞味期限は一日とも言われています。すぐに忘れてしまうので、手に入れた情報を出来るだけ早く活用する事しましょう。

f:id:blendbody:20190203235436j:image

また、情報収集した時に、すぐにメモする事で仕入れた情報が抜け落ちてしまう事をカバーする事ができます。メモも行動も、すぐに行う事が情報を上手に活用するコツです。

 

2.2 覚えるまで繰り返す

インプットとアウトプットを繰り返す事で、物事を深く記憶する事ができます。漢字を覚えて実際に書いてみます。スムーズに漢字が出てこなかったら、スムーズに漢字が出てくるまで、覚えて書くを繰り返します。

f:id:blendbody:20190204112215j:image

漢字だけに限らず、何かを習得したい時は、とにかく量をこなしましょう。繰り返す事で、ほとんどの物事は習得できます。インプットとアウトプットの回転量が、その人成長速度です。

 

2.3 イメージトレーニング

イメージトレーニングも効率の良い習得の手助けとなります。インプットした情報を頭の中でイメージします。漢字を覚えたら、頭の中で漢字を書いてみます。

頭の中でイメージできない事は完全にインプットできていません。イメージトレーニングする事で、インプットが確実にできてるかどうか確認する事ができます。インプットした後は、イメージトレーニングをする事で確実に物事を習得する事ができます。

 

2.4 人に教える

インプットした情報を他者に説明する事で、自分の情報への理解度が格段に上がります。他者に説明する為には、その情報を細部まで理解していないと上手く説明する事はできません。

また、説明する事で新しい気づきも生まれ、更に深く情報をインプットする事ができます。

学んだ事を人に教える事に対して、しっかりとした法則名があるとは知りませんでした。情報を収集したら他者に教える事で、情報の質を高めたり記憶の定着が良くなります!積極的に情報をシェアしましょう!

 

終わりに

インプットとアウトプットの比率を意識して、どちらかに偏り過ぎない様にする事も早く成長する上で欠かせないポイントとなります。インプットとアウトプットをバランスよく行い、ライバルと差をつけましょう!

 

 

新米パパの子どもが産まれて変わったと思う事

f:id:blendbody:20190227205046j:image

子どもが産まれるとパパはどんな風に変わるのか。好きな時に好きな事をする自由人で、ほぼ外食をしていた新米パパがこんな風に変わりました!

自然と体が引き締まる

f:id:blendbody:20190303183700p:image

大人になって運動不足気味でしたが、もっぱら赤ちゃんを抱っこするので、自然と筋トレができます。抱っこしながらウォーキングや、寝かしつける時に上下に揺れるので自然にスクワットしたりと中々の運動量。

僕も昔はバドミントンでガッチガチに鍛えていたけれども、4年くらい運動から離れていたので、子どもが産まれた直後は長時間の抱っこが大変でした。

4ヶ月くらい経つと筋トレ効果が出てきて、抱っこもそんなに大変ではなくなり、自然に体が引き締まってきました!

今後、子どもと体を動かして遊ぶ事が増えてくると思いますので、更なる運動量アップが期待されます!

 

お出掛けが近場になった

f:id:blendbody:20190303183952p:image

ママと2人の時は、沼津や川越など、県を跨ぐお出掛けを沢山していました!今は赤ちゃんの負担も考えて自宅周辺でのお出掛けがほとんどです。チャイルドシートに大人しく乗っている事が出来ないので、高速乗るのも怖い。。

ららぽーとなどの商業施設は散歩も兼ねたショッピングが出来るのでよく使います。ちなみにららぽーと横浜は平日のみ駐車場代が掛かりません!大助かりです!

子どもが大きくなったら、家族3人で遠出をするのがとても楽しみです!特にディズニーランドに行くのは本当に待ち遠しい!

 

自分の親族との交流が増えた

f:id:blendbody:20190303184109p:image

母親と頻繁に話すタイプではないので、特別な用事がないと実家には帰りませんでした。子どもが産まれてからは、子どもを見せに行ったり、少しの間、子守をお願いしたりと交流が増えました。

自然と赤ちゃんが人を惹きつけるのか、家族や親戚、知らないおばあちゃんに声を掛けられたりと、人との交流が増えて、生活が明るくなった気がします。知らない人からこんなにも話し掛けられるのは人生でも今がピークかもしれません。知らない人からでも、子どもを『可愛いね〜』と言われると嬉しくなっちゃいます。

 

自分の事にお金を使わなくなる

f:id:blendbody:20190303190004p:image

子どもが産まれる前は、趣味のバドミントンや携帯アプリや外食にバンバンお金を使っていましたが、子どもが産まれてからは、子どもの物以外にお金を使う事が少なくなりました!
子育てに時間を取られるので、自分の趣味に回せる時間が無くなったからだと思いますが、それでも今の生活は充実しています!自分の趣味は子どもが大きくなったら再開しようと思っています!
また、子どもができるとお金が大変なイメージありましたが、常にかかり続ける費用はオムツ代くらいで、幼稚園に入るくらいまでは、そこまでお金が掛かりません。
子ども手当ても15000円貰えるので意外とやっていけます!幼稚園から大学までにかかる学費は全て公立で650万。うちは学費に備えて1年で30万の子ども貯金を計画中!というように、計画的に貯金を考えるようにもなりました。

 

ママとのケンカがちょっと増えた

f:id:blendbody:20190303185950p:image

子育てが大変なので、パパの家での行動に不手際があった時の注意がキツくなり、気まずい雰囲気になる事が増えました。これに関しては、僕が不手際を起こさなければ怒られないので、頑張ってお家でのミスを改善して行くしか無いです。靴下を直してカゴに入れたり、お風呂のマットを片付けたりと当たり前の事に気をつけています。

子育てに関して、泣いてる時におもちゃであやしていても、おもちゃに頼りすぎと怒られてしまったので、これに関しては理不尽だなと思いながらも黙っておもちゃに頼らないように頑張りました(笑

気まずくなってしまった時は、特に改めて謝ったりせず、少し時間を置いてから何事もなかったかのように話しかけると雰囲気が元に戻ります!

 

まとめ

今は大変な時期なので、1日1日を生活するのに精一杯ですが、子どもが産まれると未来がより楽しみになります。どんな人に育つのかなど、不安も少々ありますが想像するだけで楽しくなります。

子どもの成長を楽しみながら、これからも子育てをしていきたいと思います。

奥さんに趣味を認めてもらえる!現状を打破する為方法。

f:id:blendbody:20190114212641j:image

目の前に壁が立ちはだかった時、心構えによって現状を打破出来るか出来ないか、ほぼ決まってしまいます。小学生の時に図工の材料を全て忘れ、窮地に立たされた僕のとった行動とは…

更に、大人になった僕に立ちはだかった壁は、大好きな趣味の存続の危機でした。そんな危機を乗り越えた発想法や心構えをシェアしたいと思います。

可能を前提に考える事で、困難な状況も乗り越える事ができるでしょう。

①ジュガールに倣おう

心構えを語る上で抑えておきたいのが、ジュガールという概念です。ジュガールはインド発祥の発想法で、現状の問題に対して、前向きに解決策を模索し、打破する発想法です。

発想という誰でも持ち得ている物に、概念的な名前が付いている事に深い意義を感じました。ジュガール は不可能を可能にする為、諦めず考え抜く姿勢が大切だと教えてくれます。

問題が発生すると条件反射的に、できない要素・できない理由が頭をよぎりますが解決方法を諦めずに考える事が、現状を打破する大きな鍵となります。

 

②可能を前提に考えよう

問題が発生した時、誰でも解決策を考えると思いますが同時に、問題解決の為に掛かる労力や必要な時間などを考えて問題の解決に消極的になってしまう事があります。

f:id:blendbody:20190207180231j:image

この様に、ネガティブ思考で物事を考えると、できない理由が壁となって解決策に行く事を阻んでいます。

先程述べたジュガールの発想法は消極的な事にフォーカスせず問題を乗り越える事にのみにフォーカスした発想法です。

僕は小学生の時に、図工で使う材料を全て忘れてしまった事があります。そんなピンチの時に試行錯誤して作った作品を今でも覚えています。材料を全て忘れてしまいましたが、図工室にあった割り箸とティッシュを寄せ集め立派なイカダを作りました。今思えば小学生だった僕は、無意識のうちにジュガールをしていたんだと、大人になって気づく事ができました。

f:id:blendbody:20190205112332j:image

不可能と諦めた瞬間、発想はその場で止まってしまいます。可能を前提に考えポジティブ思考に切り替えるだけで、壁が無くなり、解決策にグッとアクセスしやすくなるのです。

 

可能を前提に考える方法

スモールステップを踏んで、セルフイメージを高めましょう!まずは小さな問題に意識を向けてみてます。忘れ物をした時とか棚の後ろに物が挟まった時とか。小さな問題を解決していく内に、解決法は色々な所に転がっている事に気づきます。

時々突拍子も無い方法で問題が解決する時もあります。解決できた時の成功体験を忘れずに覚えておきましょう。自己肯定感が高まり、その影響で自然に前向きな考え方を身に付ける事ができます。

 

③言い訳をしない

消極的な事にフォーカスしない方法として、まず挙げるべきは言い訳をしない事です。問題が解決出来なかった時、少しでも自分を肯定したくなりますよね。

言い訳もしたくなりますが、言い訳は他者からの評価を下げるうえに問題解決から遠のきます。言い訳をしないと意識するだけで問題解決に近づきます。問題解決ができなかった時に

  1. 言い訳をする
  2. 失敗を素直に認めて、次にどうすればいいのかを考える

f:id:blendbody:20190205184245j:image

どちらを選択するかで今後の人生に多大な影響を与える2択です。失敗を認める選択は、前を向き続けるジュガールの発想法とリンクします。スポーツで負けた時に環境のせいにするのか、自分が弱かった事を認めて次に勝つ為の方法を考えるのか。どちらが良いかは明白です。

言い訳をしない事で問題解決が早まり、尚且つ成長速度も飛躍的に高まります。

 

言い訳を回避する方法

まず頭の中で盛大に言い訳をしてみましょう!僕はよく頭の中で言い訳をしますが、ほとんどの場合、自分の印象を悪くするだけで終わります。

また、頭の中で言い訳をした事でストレスが発散され、少し冷静になる事ができます。

言い訳をしない方法は、頭の中でデモンストレーションを行い、言い訳をする事が時間の無駄だと気づく事です。

 

④発想を柔軟に

問題解決に柔軟な発想は必要不可欠です。例えば、大雪で乗車中のバスが止まってしまった時、目的地に着くにはどうすればいいか。

①電車に乗り換える②徒歩で目的地まで向かう

バスが動かないなら別の方法で。これもシンプルですが柔軟な発想です。僕自身の話になりますが、僕はゲームが趣味です。奥さんはその辺にあまり詳しくない人で、受け入れてもらえない雰囲気を感じていました。僕はどうやったら自分の趣味を受け入れてもらえるかを前向きに考えてみました。

  1. ゲームの良い所をアピールする
  2. 奥さんの趣味を全面的に肯定する
  3. 一緒にゲームをして、一緒に楽しむ

f:id:blendbody:20190207082314j:image

いくつか考えた上で、奥さんの趣味を全面的に肯定しました。奥さんの趣味を受容する事で、自分の趣味も受容してもらうギブ作戦。人は与えられたら返したくなる生き物です。

自分の趣味から発想を転換し、相手の趣味を認める事にフォーカスをする。この方法で奥さんは僕の趣味にも寛大になってくれました。

付加価値として、僕が奥さんの趣味にどっぷりハマって共通の趣味が増えた事が1番の収穫かもしれません。この歳でアイドルに詳しくなるとは思っていませんでした。柔軟な発想ができればピンチを乗り切るだけでは無く、チャンスに変える事もできます!

まさに柔軟な発想!このような考え方ができると人生楽しくなりますよね。固定観念を持たず、多角的な視点から物事を見るように意識する事が大切です。

 

発想の柔軟性を高める方法

柔軟な発想といえば"なぞなぞ"です。東大生が独特のなぞなぞを作成して再ブームになってますね。なぞなぞは固定観念を持たずに、多角的に物事を見ないと答えにたどり着けません。柔軟な発想をトレーニングするのに中々有能なツールだと思います。

 

 

⑤協力を要請しよう

1人で現状を打破する事が理想ですが、時間の制約があったりして1人で解決する事が難しい事もあります。そんな時は周りの人に助けてもらいましょう。

最近の出来事で協力の力を強く感じたのはモンハンをやってる時です。1人だと全力で30分掛かるクエストも、4人でやれば5分でしかも適度に手を抜いてもクリアできます。協力する事の偉大さを感じました。

f:id:blendbody:20190207174736j:image

1人だと1日掛かるような仕事でも、2人でやれば半日で終わります。2人いれば必要なエネルギーも半分で済みます。巻き込める人が多いほど問題解決力は高まり、必要なエネルギーも分散できます。

 

協力を要請するコツ

僕は協力を要請する事が苦手です。他人の時間を使ってもらう事に抵抗感があります。そんな僕が協力を要請する際に使っている方法は目標を決める事と借りを作っておく事を心掛けています。

目標を決める事で、やらなくてはいけない事にフォーカスできます。目標を達成する上でなぜ協力が必要なのか、自分を納得させる上でもヴィジョンを明確にしておくべきです。また、目標が明確だと相手にもやる気が伝わります。やる気のある人の周りには自ずと協力者も集まります。

 

借りを作っておく事はシンプルに、他者の仕事を手伝っておけば、自分が仕事を頼みやすくなりますよね。

 

おわりに

現状を打破する上で大切な事は

  • 諦めない事
  • 可能を前提に考える事
  • 言い訳をしない
  • 発想を転換すべし
  • 協力を要請する

以上の5つとなります。

普段から上記の事を意識して、それらを無意識化に落とし込む事ができると、自身を取り巻く環境が変わっていきます!自分の歩む道は、自分で切り開きましょう!

パパがやった方がいい家事リスト!一緒にプロのパパを目指しましょう!

f:id:blendbody:20190219222733j:image

子どもができて、パパは家で何をしたらいいのかと悩んだ事がありました。

そんな時に、あったら良いなと思っていた、パパが家でやるべき事リストを作ってみました!

僕が現在こなせている家事をスケジュール化しています!

いきなり全部は厳しいというパパの為に、優先順位も付けておきます!毎日確実にできる簡単な事ほど優先順位が高いです!

f:id:blendbody:20190303194121p:image

30分早起きして、子どもが起きる前に済ませておくとスマートでカッコいい!思ったより簡単なので、やれていないと勿体ない!

洗濯を回す

洗濯カゴに入っている物を洗濯機に放り込むだけです。うちは洗濯機が外にあるのですが、冬場はとっても寒い!洗濯機が外にある家庭は、ママに寒い思いをさせない為に率先してやりましょう。簡単なお仕事なので優先順位は高いです。

僕は足拭きマットや昨日使った手拭きタオルなどよく忘れてしまいます。気をつけて!

優先順位:高

所要時間:3分

ゴミ捨て

ゴミをまとめるだけの簡単なお仕事。これもゴミ捨て場が外にあると寒いのでパパが率先してやるべし。出勤時間が合うなら、出勤がてらでも可。

ゴミ捨ての曜日は最低限覚えましょう!

優先順位:高

所要時間:3分

朝食作り

簡単な朝ごはんなら10分くらいですぐに作れますが、朝の10分が貴重なパパもいると思いますので、優先順位を少し下げました。洗濯やゴミ捨てを行なって、余裕が出てきたらでいいと思います。

ウチは8割ママがやってくれていますので、まずは5割を目指したいと思います。ちなみにメニューは目玉焼きとウィンナーにパンとかそんな感じにしています!

優先順位:中

所要時間:10分

洗濯干し

ここまで来ると子どもが起きてしまっている事が多いので、パパは子どもの相手でママが洗濯干しをする家庭が多いかもしれません。

また、平日は洗濯が終わった時間にはパパは出勤する時間なんて事もザラなのです。バッチリ決める為には、早く起きて洗濯を回す事を心掛けています!

優先順位:低

所要時間:10分

 

夕方

お風呂掃除

パパが帰ってきた時間に子どもが起きていれば、ママに先にお風呂に入ってもらい、次にパパと子どもが一緒にお風呂に入る家庭も多いかと思います。

ママが先に入浴を済ませていれば、パパが身体を洗っている間にお湯を抜いて、出る時にささっと風呂掃除ができます!

優先順位:高

所要時間:5分

 

f:id:blendbody:20190303194207p:image

子どもが寝た後にできる事です。寝かしつけもきっちりパパがやっている家庭は、ちょっと厳しいかもですが!

洗濯物取り込み

日中干した洗濯を取り込みます。3人家族なら10分ぐらいで取り込み終わるかと思います。簡単なお仕事なので優先順位は高いです。

しばらくやっていると畳むのが早くなってきて、こないだママに『畳むの早くなったね!』と褒められました!そんな一言でやる気が湧いてきます!

優先順位:高

所要時間:10分

おもちゃを洗う

子どもがナメナメしたおもちゃを赤ちゃん用洗剤で洗います。僕は毎日できていません。数が多いとちょっと大変なので、ローテーションで洗っています。

優先順位:中

所要時間:物による

食器を洗う

細々していてめんどくさいイメージですが、意外とすぐ終わります。好きな音楽を流しながらやると捗りますよ!

赤ちゃんが寝ている時間帯なので、大きな音を立てないように注意しながらやっています!

優先順位:高

所要時間:10分

煮沸消毒

ママに任せてしまう人も多いかと思いますが、これも簡単なお仕事なので、食器を洗った後の流れでやっちゃいましょう。

哺乳瓶やマグマグを鍋に入れで、水の状態から沸騰させます。沸騰後5分くらいしたら取り出すだけです。

取り出した後、鍋の水をすぐに捨てましょう!鍋が熱いうちなら水滴が残りません。ママに教わりました。

優先順位:高

所要時間:10分くらい

ママへのマッサージ

一通り終わった後は頑張ったママにマッサージタイム。一通り終えると大体21時とかで、一息ついてしまう時間帯。僕自身毎日は出来ておりませんので、優先順位を少し下げています。毎日ママにマッサージしてるパパはすごい!

優先順位:中

所要時間:20分くらい

 

お出掛け時にやれる事

お出掛け周りも意識しないとママに任せっきりになってしまう事が多い部分。率先して参加する事で一流のパパに近づけるチャンス!

子どものお着替え

率先して参加しないと、何を着せていいかとか分からず、お手伝いから遠のいてしまいがち。ママの好みもあると思うので、ママに着る服を聞くのがベスト!

優先順位:高

所要時間:5分

お出掛けグッズ確認・補充

オムツの枚数などをチェックし、足りなければ消耗品を補充します。オムツは5枚以上入って入れば安心。

優先順位:高

所要時間:5分

帰ったら子どもの手と顔を拭く

外出すると花粉や汚れなどが付着しますので、帰ってきたら手洗いや付近で顔を拭いてケアしましょう。ゴシゴシ拭くのは禁止!

この辺の細かい事も率先してやっていればママからの評価も段々と変わってくるはず!

優先順位:高

所要時間:3分

 

おわりに

ママに任せていて、まだできていない事も沢山ありますので、自分自身でやってみた事を随時更新していく予定です!

パパが積極的に家事に介入する事で、ママは空いた時間で更に家の事ができたり、余裕も生まれると思うので好循環が生まれます!

家事に介入して変わった事も、今後発信していきたいと思います!

 

赤ちゃんの4〜8ヶ月目まではこんな感じです。育児をパパ目線で解説!

f:id:blendbody:20190216104902j:image

一児のパパが育児に参加してみて思った事や大事だと思ったポイントを紹介!4〜8ヶ月目まで

4ヶ月目の様子

よく笑うようになったなぁと感じました。パパの変顔や踊りに対してキャッキャしてくれます。穴の空いた柔らかいボールを掴んで遊んでいました。うつ伏せの練習も開始して、いつのまにか首もしっかり座っています!

お腹が空くのか夜中に3時間起きに泣いています。ママの負担が徐々に増えてきています。

 

5ヶ月目の様子

ママとパパがごはんを食べる所をジィ〜と目で追うようになりましたので、離乳食開始!

僕は離乳食に関して、ママに任せっきりにしてしまっていたので、パパが離乳食のポイントを押さえておくと、できるパパに近づけるかと思います!

 

6ヶ月目の様子

ハーフバースデー!今流行りなんですかね。楽しい記念日は1日でも多い方が良いと思うので流行りに乗りました!

ブランコや滑り台に挑戦しましたが、無反応(笑)

離乳食はスプーンを1人で持ってモグモグしています!

顔立ちがかなりはっきりしてきたのと、ハイハイ通り越して、初めての掴まり立ちを披露してくれました。

ここでハプニングが!今まで楽しく入れていたお風呂ですが、ギャン泣きする事が増えてきました。お風呂から出た後もギャン泣きです。

 

7ヶ月目の様子

f:id:blendbody:20190310225047j:image

人生2回目の水族館、1回目と違って水面の揺れをジィ〜と見ていました!キラキラした物やプロペラみたいに延々と回り続ける物が好きみたいです。

成長したなぁと思った点は、テーブルの下から覗くのが大好きになった事です。目の前に居たパパが姿を消すと辺りをキョロキョロして、テーブルの下を覗くと大ウケしています。"探す"ができるようになったんですね(感動

今まで断固として口にしなかった哺乳瓶ですが、急に哺乳瓶でミルクをゴクゴク飲み始めました。7ヶ月近く拒否していたのでママもびっくり!

哺乳瓶はしばらく使わないと思って、哺乳瓶のヘッド部分で遊ばせていたのですが、ガジガジ噛んで遊んでいるうちに慣れたのかもしれません。

 

8ヶ月目の様子

しばらくの間、入るたびにギャン泣きしていたお風呂が急に大好きになりました!ジョウロで遊びながらご機嫌で入浴。顔に水が掛かっても気にもしません!

ついにバイバイもどきが出来るように!手をパタパタさせる感覚遊びの延長か、人を見て真似する模倣かまだ判別できないくらいのバイバイですが感動です。

 

育児に関して感じた事

目線や表情や手足の使い方が日に日に上手になり、変化の早さに驚きました。

6ヶ月目には急にお風呂で泣くようになり、原因も分からず。ちょうど寒くなってきた時期なのでお風呂場用の暖房を購入して対応しました。

入浴を嫌がる原因を考えて見ました

  1. シャワーの音や感覚が不快
  2. お湯が暑かった
  3. お風呂場が寒い

シャワーヘッドにガーゼを当てて水圧をマイルドにしてみたり、お風呂場を暖めたり、色々試行錯誤してみましたが、あまり効果は出ませんでした。しかし、ある日突然お風呂が大好きに!

原因が分からずじまいですが、落ち着いてお風呂に入れるようになってホッとしました!

時間が解決してくれるケースもあるので、考え過ぎずに最低限の事をこなして時を待つのも解決策の1つかもしれません!

 

おともだちパパになる為のポイント

休みの日は出来うる限り一緒に遊んでコミュニケーションを取りました!

今の時期の事は覚えていないだろうけど、安心して過ごす事ができた感覚は、情緒や発育に良い影響を与えてくれますので、一緒に過ごす時間を大切にしています。

 

反省点

離乳食のスタート時期など分かっていなかったので反省。離乳食に関しては食材を磨りつぶすくらいしか貢献できませんでした。

男社会で生きていると離乳食など育児の情報は、ほとんど入ってきません。率先して情報収集する事が大切だと思いました。

夜泣きに関しても、パパが対応するも更に泣きが激しくなるのでこれもママ任せでした。パパでも泣き止んでもらえるような試行錯誤が足りませんでした。

 

パパ・ワンアップポイント

・離乳食は5ヶ月目辺りからスタート!

まずは10倍がゆから始めます。お米を磨りつぶすのは中々大変なのでパパの活躍の場です!1ヶ月経ったら2回食へ移行。

・6ヶ月目はハーフバースデー!

ベビーグッズが置いてあるお店にハーフバースデーのグッズも売っていました!王冠やティアラと壁に貼る装飾がセットで1000円くらい。

赤ちゃんの0〜3ヶ月目までってどんな様子?パパから見た育児の様子、パパが知っておくと良さげなポイントを紹介します!

f:id:blendbody:20190213205123j:image

パパ目線から見た育児の様子やパパが最低限押さえておくべきポイントを紹介!0〜3ヶ月目まで

0ヶ月目の様子

産まれて数日はほとんど寝ていた印象。ドーナツクッションが授乳時や寝る時など重宝しました。

泣いちゃった時はベランダで風に当たったり、換気扇の音を聞くと泣き止んだりしていました。換気扇の音がママのお腹の中に居た時の音に似ている事で安心するそうな。目はほとんど見えていない代わりに、音をよく聴いているなって印象でした!

沐浴は保育学科で練習していましたが、実際にやってみると思ったより、首が不安定なのでやっぱり怖かったです笑 3日くらいで僕は慣れてきました。お湯の温度は38度くらいの設定です。

赤ちゃんが産まれてすぐの時期は、ママは安静が必要なので、パパが率先して家事を行います。また、泊まりの仕事があるパパは、とりあえず1ヶ月は泊まりを無くしてもらえるように職場に相談しとくといいと思います。

 

1ヶ月目の様子

換気扇大好きです。遊びは両親の声掛けに反応したり、布団でモゾモゾしていました。

まだそんなに笑いませんが、カメラを向けると、ちゃんとカメラ目線!目が少しずつ見えてきたのかな?この時期はまだベービーカーに良い子に乗っていました。

体重も軽いので抱っこもそんなにキツくはありませんでした。しかし、ママは抱っこする頻度がパパの何倍もあるので腱鞘炎になりやすい時期。パパは率先して抱っこに参加した方がいいと思います!

お風呂は1ヶ月目から一緒に浴槽に入って洗いました。シャワーの温度が安定しなくて大変だったので、家を選ぶ際に給湯器って大事だなと思いました笑

 

2ヶ月目の様子

だいぶ笑うようになってきました!換気扇や僕のオリジナルソング『スパゲティの歌』にも反応してくれました。

この頃から重宝するようになったおもちゃは音の出る絵本です。ウチは『いないないばぁ』の絵本を買いました!

音を鳴らしていると機嫌が良くなったり、泣き止んだり、寝たりと効果は抜群です!
使い過ぎるとママにおもちゃに頼りすぎと言われてしまう事もあるので、上手く活用するべし。

2ヶ月目に初めての予防接種を打ちました。注射を打った5秒後くらいに大泣き。泣くのは分かっていましたが、思っていたより見るのが辛かったです。副作用など無く、無事に予防接種は終えました。

 

3ヶ月目の様子

f:id:blendbody:20190310224727j:image

外出で江ノ島水族館とオーヴィ横浜に行きましたが、本人は何が何だかって感じでした。

ちょっと行くのが早かったですが、家族の良い思い出です。

この時期に1つ気になった点は、外出した後の夜に大泣きする事が何度か見受けられました。外出した時の刺激がフラッシュバックして泣いているようにも感じたので、人混みや音が大きい所など刺激の強い場所は避けての外出を心掛けました。

また、この頃から揺れてるおもちゃと鏡を見て喜んでいました。換気扇への反応が薄くなってきたのがこの頃からです。聴覚から視覚にメインの感覚がシフトしているように感じました。

あとは、パパと2人でベビーカーでお出掛けするようになりました。

 

育児についてパパが感じた事

ママ主体の育児は本当に大変な仕事だと思いました。例えるなら、ゴールの見えない仕事を24時間ずっと続けるような大変さです。ワンオペ育児は24時間365日と考えれば、その壮絶さが分かりますよね。
僕は仕事から帰ったら、家事と育児に参加していますが、職場で仕事をしている時、仕事の方が楽だなと感じる時があります。

やはり、同じような環境にず〜と居なくちゃいけないのは相当ストレスが掛かる事だと思います。パパや親族のフォローが必要不可欠だと強く感じました。

 

おともだちパパを目指す上で気をつけた事

赤ちゃんが両親を見た時に、寂しい思いをしないように、しっかり目を合わせてあげる事と声掛けや抱っこを沢山する事を心掛けていました!ママとパパと触れ合ってる事で赤ちゃんは安心するので発育にも良い影響を与えます!

 

反省点

赤ちゃんが産まれて自分も慣れない事が多く、赤ちゃんに集中してママの事を気に掛けてあげられてなかったかなと反省しています。

育児に関しては、効率を考えるよりママのやりやすい方法に合わせると衝突も少なくて良いのかなと思いました。

 

パパ・ワンアップポイント

・産後のママは安静が必要

家事と育児に率先して参加しましょう!

・音の出る絵本は効果抜群!

でも、おもちゃに頼り過ぎるべからず!

・お宮参りは1ヶ月目辺りに行うイベント

服装は、着物での参加が基本みたいですが、うちは襟付きのシャツにチノパン 赤ちゃんはちょっと綺麗な洋服と結構カジュアルな感じで参加しました!

神社への事前予約は必須。祈祷料は相場5000円くらいです。

・予防接種の開始は2〜3ヶ月目からスタート

下記のサイトに予防接種の分かりやすいスケジュールなどが載っています。

赤ちゃんの予防接種スケジュール l ワクチン.net(ワクチンネット)

プロのおともだちパパを目指すのはこんな人 自己紹介

f:id:blendbody:20190218210054j:image

ブログ主の情報を公開!このブログはこんな人が書いてると伝われば

家族構成

保育学科出身の超マイペースなパパ

ジャニーズ大好きなしっかり者のママ

ワンワン大好きな好奇心旺盛な娘

の3人家族です!

 

仕事について

f:id:blendbody:20190310223548j:image

パパは変則勤務の夜勤もある福祉の職場で働いています。出勤時間は8時〜10時。お家に帰ってくる時間は18時〜20時。泊まりの回数は月4〜5回くらいです。

現在ママは育休中です。できる限りお家で子育てしたいとの強い希望から、幼稚園までは専業主婦予定です。本当にしっかり者なので、頑張り過ぎないか心配です。

 

経歴について

保育の短大出身。弟が中学生3年の時に産まれた影響で漠然と保育学科を志望。平仮名だらけの作文を書くも、何故か受かりました。

在籍中の2年間は’人の定義とは’’愛を伝えるには’の2つをテーマに保育に向き合いました。保育に向き合いながら、少ない男子友達と遊戯王にのめり込んでいました。

その後20歳で就職。28歳で結婚。29歳で子どもが産まれました!

 

プロのおともだちパパとは

娘とディズニーランドに行ったり、買い物に行ったりとお友達の様な関係を末永く築く事。

ママに『この人と結婚して良かった!』と思ってもらえている事。

この2つの要素を併せ持っているのが、プロのおともだちパパです。

このブログはプロのおともだちパパを目指すにあたっての、娘とのコミュニケーションの様子や、ママに認めて貰うために試行錯誤した事を報告するブログです!

 

趣味について

f:id:blendbody:20190310224127j:image

学生時代と社会人前半はバドミントン漬けの日々を送ってきました。バドミントン引退後は友達・恋愛・仕事の三本柱を中心に生活していました!元々自由に生きてきた人間でして、趣味を第一にしていました。

そんな僕が家事と育児を趣味にしてみようと思ったのはただの思い立ちです。

元々家事と育児には積極的に参加していると思っていましたが、自分の趣味の時間を確保する為に、関わり方が中途半端になっていました。

そんな時に、家事と育児を趣味にすれば、趣味を確保する時間も省け、家族も喜ぶし、みんながハッピーになれる最強にコスパの良い趣味なんじゃないかと思って始めてみました。

 

ブログを書いてる時間

通勤時間往復1時間と家事育児が落ち着いた10時くらいから1時間くらいでブログをせっせと書いております!

家で携帯凝視してると印象良くないので、できるだけ隙間時間に記事を作成しています!

 

おわりに

娘はまだ1歳になっていませんので、プロのおともだちパパ計画は超長期戦になりそうです。

早く家族みんなでディズニーランドに行きたい!!

練習時間の少ない社会人が全国目指してバドミントンを練習した時に意識した隙間時間の使い方

f:id:blendbody:20190208090220j:image

社会人になってからバドミントンのシングルスで全国大会に出たいと思い、本気で取り組んだ事を思い返してみました。

本気で取り組んだ期間は3年。結果的に全国に行く前にバドミントンから離れる事になりましたが、実績として、シングルスほぼ初心者から県代表や強化選手と同等に戦えるまでになりました。

社会人で練習時間が無くても上達したい!と思う方の今後の参考になればと思います。

①実際どれくらい練習できるんだ?

まずは状況確認から始めました。どれくらい練習時間が取れるのか。仕事を終えてから社会人サークルに練習に行くと、コートに立てる時間は1日2〜3時間。僕の仕事は夜勤もあるので、練習に行けるのは多くて週4日です。

当時23歳で、この状況から28歳までに全日本社会人に出場を目指しました。5年を見ていたのですが最初に話した通り、26歳の時にバドミントンを離れる事になります。

 

僕の考えた作戦

現在社会人で仕事優先、学生時代はほぼダブルスメイン。ここからシングルスで全国級の人達に近づく為に、僕が考えた作戦は、コートに立っていない時間で如何にバドミントンの練習が出来るかを考え、1日の隙間時間を最大限に有効活用し、練習時間の豊富な人との差を縮める作戦です。

 

②コート外でやった事

朝起きたら

ストレッチとランニングと筋トレです。基礎体力・筋力が無いと怪我に繋がりますので、ストレッチとランニングを行いました。これは誰でもやってる基本ですね。練習前のストレッチは動的ストレッチで、ラジオ体操的なものを。練習後はストレッチポールを使った静的ストレッチを行いました。

 

通勤中

バドミントンの理論や座学を徹底的に学ぼうと思いました。バドマガや理論本の購入は勿論ですが、ネットの情報をひたすら漁りました。僕が一番勉強になったのはbonnyのブログというバドミントンの情報ブログです。

バドマガや理論本に載っていない、個人のディープな理論が書いてあり、とても勉強になりました。僕にとっては宝の山が転がっているように見えました。

例えば、スマッシュが取れない時に見直すべきポジショニングやショットの概念の見直しだったり、コーチングの注意点など様々な情報が載っています。

僕にとっては、このブログが一番のコーチだったかもしれません。とりあえず、通勤中は徹底的に座学を学びました。

 

職場の休憩時間に

YouTubeでお手本となる選手の動きを徹底的に分析。僕が模倣したのはリー・チョンウェイです。チョンウェイの無駄のない教科書通りの動きは本当に美しい。動画では配球やショットの打ち出し、ポジションニングなどを重点的に見ました。

 

1日を通して体を動かせるタイミングで

体を動かせるタイミングには、フットワークや素振りでイメージ通りに体を動かす練習を欠かさず行いました。あとは立った状態で出来るスクワットなどを隙間時間に行なっていました。

 

家に帰ってきて

練習の後や練習の無い日はDVDで自分の動きをチェックします。自分の動きがイメージ通りに出来ているか確認し、出来ていなかったらチョンウェイを見てイメージを修正します。

練習ノートには、気づいた事や習得した事を書いたりしました。注意点として、上手く行かなかった事やそれを抜け出した方法を書いておいて、後からスランプを抜け出す為の参考にする人もいるみたいですが、僕は上手くいかなかった事をノートに書くのはペンが進まなかったし、見返した時に上手くいかなかった事がフラッシュバックするので書きませんでした。

 

だいたい1日をこのルーティーンで回します。仕事以外の時間は思考を全てバドミントンの向けていました。

 

③いざコートに立ったら

バドミントンの練習はコートでやるのが基本と考えるかもしれませんが、練習の質はコートに入る前の準備段階で決まります。

コートでなぜ実際に羽を打つのか。それは、自分のイメージを実際に体を使って再現できるかどうか、答え合わせをする為です。

コートに入る際に何のイメージも目標も持たずに入っても練習の質は低いままです。とりあえず打ってれば強くなるは、相当環境が整っていないと難しいです。

コートでの練習は学校のテストと似ています。テスト中に勉強する事は難しいです。テストで日頃の成果を出す為に、勉強という事前の準備が全てと言っても過言ではないでしょう。

バドミントンでもコートでやる事は、このショットの精度を上げたい。その為にこういう事を試したい。と事前に練習する内容をしっかり決めてから練習に入っていました。

 

他に気をつけていた事として、社会人サークルの練習だとコート数が限られているので、複数の人が入れるダブルスが基本なんです。

なのでシングルスをやりたい人は、コートが少しでも空いた時に1分でもいいので、強い人を誘ってシングルスをやってもらいましょう。

半面空いている練習場なら、待ち時間にシングルスが出来たりもします。なので練習時間が3時間あったらフルに3時間活用します。

 

全体的な流れはこんな感じでやっていました。以下は練習時間が少ないので、時間を節約する為のポイントや補足となります。

 

④練習場は常に自分より強い人が居る所へ

練習環境は強い人が居れば居るほど経験値が上がります。最低でも自分より強い人が1人はいる練習場を選びましょう。僕は日本ランカー居る所にも練習しに行きましたし、自分の住んでいる市の近辺はほぼ開拓しました。社会人で不定期な練習スケジュールだと、コーチを付けにくいので、練習場で一番強い人をコーチに見立てて、その人から徹底的にスキルを学んで、アドバイスも積極的にもらいます。

自分の実力が上がり、練習場に自分より強い人が居なくなったら、新しい練習場を開拓しました。その繰り返しでどんどん実力が上がっていきます。

 

⑤練習メニューを自分で考えられるメリット

学生の時とは違って、練習メニューは自分で立てなくてはいけません。しかし、自分のやりたい事を自由に出来るので、課題が分かっている人だと自分でメニューを立てられるメリットは大きいです。座学やYouTubeで研究しているうちに課題はどんどん出てきます。

現時点で1番イメージの良いショットを試せたり、実験的な事も自由に出来たり、自分に足りない部分を重点的に練習出来るのも強みだと思います。

コーチがいる人に勝たなきゃいけないので、自分の置かれた環境の強みは最大限活かそうと思いました。一番のメリットは、自分で考える力がつく事かも知れません。この時の培った積極性や自発性は今でも役に立っています。

 

⑥練習の為の練習は意味がない

大切な事は、大会で勝つ為の練習をする事です。練習の為の練習じゃ意味がありません。例えば、よくやる基礎打ちって実際の試合では起こりえないシュチュエーションですよね。同じショットを延々と打ち合ったり、半面で真正面から必ず球が飛んできたり。

基礎打ちはアップの要素が強いですが、基礎打ちを試合に近づける為に、打つショットを特定しなかったり、半面の中でもしっかりコースを狙ったり、ポジションを変えたり、試合に繋がる意図や工夫が必要だと思います。

細かく言うと、プッシュやドライブのポジションも試合を想定出来てない事が多いです。基礎打ちの練習ではなく、試合に繋がる為の基礎打ちが必要です。

 

⑦大会頻度

大会の出場頻度は月に1〜2回くらいだったと思います。大会は市民大会のBランクから始めて、Bで優勝できるようになったので次のステップに行く予定でした。

 

おわりに

隙間時間を有効活用作戦の成果で、県代表の選手や市民大会でも勝てるようになり、自分自身まだまだ伸びしろを感じていました。そんな矢先に、怪我・病気・環境の変化が重なりました。バドミントンから離れるのは苦しい決断でしたが、今ここでバドミントンに拘るよりも、別の分野にエネルギーを向ける事で更に僕の人生は伸びるだろうなと思い、26歳の時にバドミントンを辞めて別のステージに飛びました。

現状から見ると、この時の決断は間違っていないと強く思えます。また、バドミントンをガチでやった事で、自分より上だった人をごぼう抜きにした経験から自分への可能性を更に信じる事が出来るようになりました。この時身につけた隙間時間の使い方は仕事にも活きています。

これから仕事をしながらバドミントンを頑張る方へ、僕の隙間時間の使い方や考え方が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

好かれる人の特徴

 

 

 

①好かれる人は、相手の事を考えられる人

好かれる人の特徴として、絶対に外せない要素が、相手の事を考えられる事です。好かれる人とは、相手ありきの考え方です。相手の事を考えられる人とは、どんな人なのか、覗いてみましょう。

 

1.1気を使える

好かれる人は、相手に対して気を使えます。相手が今、どうして欲しいのかを、先回りして考えられるのが、気を使える人です。寒い日に待ち合わせをした時、サッと暖かいお茶を出されたら、グッときますよね。

細かい所では、サラダを取り分けたり、注文を取ってくれたり些細な事だからこそ、周りを見て足りないところをカバーできる人は素敵ですよね。やろうとしていた事や、やって欲しいと思っている事を、口に出す前にやってくれる気の使える人は、好かれています。

 

1.2時間を大切にする

相手の時間を大切にできる事も、好かれる人の特徴です。

  • 待たせない
  • 同じ話をしない
  • 話をする際に、できるだけ簡潔にまとめておく
  • 相手の忙しさを把握する。忙しさに応じて、提供する情報をコントロールする。

など相手の状況を見て、出来るだけ時間を取らないように配慮ができる人は好かれます。

待ち合わせで時間を守る事は基本的なマナーですが、基本だからこそルーズにならないように自制する事が大切です。基本をしっかり守れる人は信頼できます。

 

1.3無闇に否定しない

相手の気持ちを考えて、考え方や価値観を無闇に否定しない事も、好かれる人は意識して気をつけています。

意見が違っても否定はせずに、こちらの意見だけを伝えるなど、否定をする必要性があるかどうかを常に考えています。否定より受容してくれる人の方が、好きになりますよね。

ですが、時には間違いを正す為に、否定する事も大切です。大切な事は、否定する必要性があるのかどうかを常に考えて、無闇に否定せず、状況に応じた判断が出来る事です。

 

②好かれる人は、素直な人

好かれる人は素直な人が多いです。人に感謝ができて、ちゃんと謝れる事は簡単なようで難しい。難しいゆえに、素直に気持ちを伝えられる人は好かれるのだと思います。

 

2.1ありがとうが言える

何かしてもらった時に、感謝を伝える。当たり前のようで、意外と忘れてしまっていたり、恥ずかしかったりで、素直に伝えられない事も多いと思います。

その分、素直に人に感謝を伝えられる人は、好印象を持たれやすいです。感謝を伝えられた方は嬉しいし、印象に残りやすいですよね。

感謝を伝える事は、プラスな感情を循環させる、とても良い習慣です。一緒に居ると、プラスな感情をシェアしてくれる人は好かれます。

 

2.2ごめんなさいが言える

大人になればなるほど、謝る事が難しいと感じるようになってきます。肩書きやプライドなど、積み上げてきた物が崩れてしまうようで、中々謝れない事があります。

その反面、悪い時にちゃんと謝れる人って素敵ですよね。大人になればなるほど、素直に謝れる事が素敵な事なのだと、好かれている人を見ると感じます。

 

③好かれる人は、才能がある人

才能も、人を惹きつける大きな要素だと思います。

  • 仕事ができる
  • お金を沢山稼いでいる
  • 話がめちゃくちゃ面白い
  • スポーツの実力が全国クラス

小学生女子が『足の速い子が好き』とよく言いうように、才能はとても分かりやすいステータスです。他者よりプラスの面が目立っている人は、好かれています。

結果から推測できる努力の量から、優れている人だと無意識に判断されていたり、一緒に居る事でのメリットの多さも、好かれる原因の1つだと思われます。

 

④好かれる人は、清潔感がある

人は視覚でも、信頼できる人なのかどうかを判断します。多くのサラリーマンがスーツを着ているのは、信用の視覚化も狙いの1つだと思います。

スーツでなくても、襟付きの服やシワの無い服など、清潔な服を着ている人は、良い印象を持たれやすいです。服装の他に、髪型、髭、など、TPOに応じた容姿をしている人は、好印象を持たれます。

清潔感のある容姿をしている人は、他者にどう見られているか、気にかける事が出来ている人です。客観的に物事を考えられる人は、好かれる人です。

 

終わりに

好かれる人の特徴は相手の事を考えられる人です。

こびを売るのでは無く、相手にメリットを与えてあげる事が大切です。

相手の気持ちを配慮する事で、良い人間関係を気づきましょう。